温暖化からの影響か危険な生物ヒョウモンダコが北上しています関東近海にも目撃されてますので気おつけましょう。。日本ではその中の一種「Hapalochlaena fasciataヒョウモンダコ属のオオマルモンダコを指す場合が多い。小型だが唾液に猛毒のテトロドトキシンを含むことで知られ、危険なタコとされる。体長は10cmに満たない小さなタコです(イイダコ位と思いきやもっと小さいです。10円玉に乗るサイズの物もいますので一見タコに見えない物もいます。そちらに注意した方がよさそうです)他のタコと同様に体色をすばやく変化させ、周囲の岩や海藻にカモフラージュする。刺激を受けると青い輪や線の模様のある明るい黄色に変化し、この模様がヒョウ柄を思わせることからこの和名がついた。実際のヒョウモンダコはヒョウ柄の和紋が楕円でオオマルダコは真円です。日本からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息する。2009年になってからは九州北部の福岡県・佐賀県・長崎県・大分県で多く目撃されており、警戒を呼び掛けている。他のタコ同様に肉食性で、カニやエビを捕食するが、捕まえられるならば魚類も食べる。ヒョウモンダコの唾液には強力な神経毒であるテトロドトキシンが含まれ、人間が噛まれると非常に危険である。また、食しても危険とされる。テトロドトキシンはヒョウモンダコの獲物である甲殻類には無害だが、唾液腺中に含まれるもうひとつの毒「ハパロトキシン(Hapalotoxin)」は、甲殻類を麻痺させる毒性をもつ。ヒョウモンダコはカニなどを捕らえる際に、この毒を海水中に放出することであらかじめ獲物の動きを奪い、捕食に伴うリスクを減らしていると考えられる。一般的にヒョウモンダコ(ブルーリングオクトパス)と呼ばれているのには3,4種類居るそうです。
ひゅおもんたこ
ヒョウモンダコ
20
オオマルモンダコ

もしもオオマルモンダコに刺されたら。。
 


テトロドトキシン
は青酸カリの850倍ともいわれ、身の危険を感じるとこの唾液を吐いたり、または痛みなしに噛み付いて注入するまた、フグ毒と同じテトロドトキシンだが、解毒剤はなく、呼吸困難に繋がる麻痺を引き起こし、酸素不足から心停止に至る。そう、呼吸が出来なくなるのがこの毒の特徴です。人工呼吸や酸素マスクで呼吸が確保されれば助かります。毒の症状には共通して毒の効きの波が生じます、個人差はありますが一番危険なのは4時間以内です。あとは緩やかに回復に向かいます。
ふぐでも症状は一緒ですが。。ふぐ毒もやはり一種類では無いのと今回 
テトロドトキシンを調べている上で無毒のフグもいると知り興味が涌いてますので、また別の機会に調べます!!

 
おまけ。。。タコは自分の足を食べると言うが(笑)
tako_ashi_taberu
タコは強いストレスが原因で自分の足を食べます。

利益の出ていない会社が、粉飾決算などをして無理に配当しようとする「蛸配当」の例えとして使われます。

ちなみに、マダコも「チラミン」という毒を持っており、人間でも噛まれると相当な期間にわたって痛みが続きます。夏には海で釣りをしたり海水浴をしたり、生きているタコに触れる機会があるかもしれません。触る際には十分注意しましょうね!